楽天モバイルは着信拒否の設定ってできるのかな?
MVNOのdocomo回線とau回線はできますよ♪
しかし、MNOの楽天UN-LMIT(楽天Link)は回線での着信拒否設定ができないんです。
迷惑電話がかかってきたり、電話に出たくないない人からの電話などもありますよね。
そんな時に便利なのが着信拒否です。
楽天モバイルのdocomo回線、au回線は着信拒否の設定は簡単にできますが、楽天モバイルUN-LIMTの楽天Linkは着信拒否の設定ができません。
しかし、楽天LinkもiPhoneやAndroidの機能を使って着信拒否をすることができますよ。
この記事では楽天モバイルで着信拒否の設定をする方法と楽天Linkの着信拒否について解説します。
楽天モバイルの楽天Linkの着信拒否
MNOである楽天UN-LIMTの楽天Linkは回線側で着信拒否の設定をすることができません。
しかし、機種側のスマホ側(iPhoneやAndroid)で着信拒否の設定をすることは可能です。
では、iPhoneで着信拒否設定する方法を説明しますね。
iPhoneで着信拒否設定をする方法
iOS7以降のiPhoneならば、標準で着信拒否ができる機能が付いています。
またiOS12以降ならば非通知のブロックもできるようになりました。
この方法なら楽天UN-LIMTの楽天Linkを使っている方も着信拒否の設定が行なえます。
着信拒否の方法
- 「設定」を選択
- 「電話」を選択
- 「着信拒否した連絡先」を選択
- 「新規追加」を選択
- 着信拒否したいアドレスを選択(複数選択可能)
iPhoneならば上記の方法で簡単に着信拒否の設定が可能です。
また、もう一つ着信履歴から着信拒否設定をする方法があります。
アドレスに登録していない番号から迷惑電話がかかってきた場合はこちらの方法で着信拒否設定をした方が簡単です。
着信履歴から着信拒否の設定をする方法
- 着信履歴の画面を開きます
- 着信拒否したい番号の一番右端の「i」を押します
- 「この発信者を着信拒否」を選択
- 「連絡先を着信拒否」を選択
- これで着信拒否は完了です
着信拒否の解除方法
- 「設定」を選択
- 「電話」を選択
- 「着信拒否した連絡先」を選択
- 「編集」を選択
- 着信拒否を解除したいアドレスの左端「-」を選択
- 「着信拒否設定を解除」を選択
iPhoneで非通知をブロックする方法
iPhoneの機能で非通知でかかってきた電話をブロック(消音)する方法です。
- 「設定」を選択
- 「電話」を選択
- 「不明な発信者を消音」を選択
- 「ON」を選択
これで非通知でかかってきても着信音がなったり、バイブレーションすることはありません。
ただし、この方法だと電話帳に登録がない番号はすべて消音化してしまします。
iPhoneならば楽天linkでもドコモ回線、au回線でも着信拒否設定ができるので、こちらを使ってもいいかもしれませんね。
次に、Androidで着信拒否の設定をする方法を解説します。
Androidで着信拒否の設定をする方法
Android端末にも着信拒否ができる機能が付いています。
楽天Linkを使っている方は回線側での着信拒否設定ができませんが、スマホ側の設定で着信拒否設定をすることが可能です。
着信拒否の方法
- 「通話アプリ」を選択(楽天Linkではなく通常の通話アプリ)
- 通話アプリ内の「メニュー」を選択
- メニューから「通話設定」を選択
- 通話設定内の「着信拒否設定」を選択
- 「着信拒否」の設定を「ON」にする
- 「電話帳登録外」「非通知」「公衆電話」「通知不可能」それぞれ着信拒否したいものを「ON」にする
Androidならば上記の方法で着信拒否の設定が可能です。
また、Android6.0以降の端末ならば、個別で特定の電話番号の着信拒否をすることもできます。
着信拒否の解除方法
- 「通話アプリ」を選択(楽天Linkではなく通常の通話アプリ)
- 通話アプリ内の「メニュー」を選択
- メニューから「通話設定」を選択
- 通話設定内の「着信拒否設定」を選択
- 「着信拒否」の設定を「OFF」にする
楽天LinkでもiPhoneやAndroidから着信拒否の設定ができるんですね!
楽天Linkの着信拒否は回線での設定はできませんが、端末側(スマホ側)からならできるので試してみてください。
次に楽天モバイルのドコモ回線で着信拒否の設定をする方法を解説します。
楽天モバイルのドコモ回線で着信拒否の設定
楽天モバイルにはドコモ回線とau回線があります。
まずはドコモ回線で着信拒否の設定をする方法を説明します。
着信拒否する電話番号の登録方法
楽天モバイルの着信拒否の設定は電話で行います。
手順は以下の通りです。
- 「144」に電話する。
- 「ネットワーク暗証番号を押してください」とガイダンスが流れたら4桁のネットワーク暗証番号を入力します。
- メインメニューのガイダンスが流れたら「1」を押します。
- 現在登録されている電話番号の件数のガイダンスが流れたら「2」を押します。
- 「電話番号を登録してください」のガイダンスが流れたら、着信を拒否したい電話番号を押します。
- 「設定しました」のガイダンスが流れたら、「#」を押して電話を切ります。
簡単ですね♪
ネットワーク暗証番号を忘れてしまった場合は「楽天モバイルSIMアプリ」か「メンバーズステーション」から確認することができます。
ネットワーク暗証番号の確認方法は楽天モバイルのネットワーク暗証番号の確認方法と再設定する方法!の記事を参考にしてください。
登録した電話番号の確認方法
登録した電話番号の確認も電話でできますよ。
手順は以下の通りです。
- 「144」に発信します。
- 「ネットワーク暗証番号を押してください」のガイダンスが流れたら、4 桁のネットワーク暗証番号を入力します。
- メインメニューのガイダンスが流れましたら「2」を押します。
- 現在登録されている電話番号の件数のガイダンスが流れたら「2」を押します。
- 登録されている電話番号が流れたら「2」を押して次の番号を確認します。
- 登録されている件数分の確認が終わったら「*」「#」を押して電話を切ります。
着信拒否設定をした番号を指定して削除する方法
- 「144」に発信します。
- 「ネットワーク暗証番号を押してください」のガイダンスが流れたら、4 桁のネットワーク暗証番号を入力します。
- メインメニューのガイダンスが流れましたら「2」を押します。
- 現在登録されている電話番号の件数のガイダンスが流れたら「3」を押します。
- 「電話番号を入力してください」のガイダンスが流れたら、削除したい電話番号を押します。
- 「登録されている番号を削除しました」のガイダンスが流れたら、「*」「#」を押して電話を切ります。
着信拒否設定をした番号を一括で削除する方法
- 「144」に発信します。
- 「ネットワーク暗証番号を押してください」のガイダンスが流れたら、4 桁のネットワーク暗証番号を入力します。
- メインメニューのガイダンスが流れたら「2」を押します。
- 現在登録されている電話番号の件数のガイダンスが流れたら「9」を押します。
- 「すべての登録番号を削除します」のガイダンスが流れたら「1」を押します。
- 「登録されている番号を削除しました」のガイダンスが流れたら、「#」を押して電話を切ります。
登録も削除も簡単にできるので安心ですよ♪
着信拒否のメッセージ内容
着信拒否された人にはどんなメッセージが流れるの?
まさか「あなたは着信拒否されてます」なんて流れないですよね⁉
大丈夫ですよ♪
圏外の時のようなメッセージが流れるだけです。
ドコモ回線で着信拒否設定を行った番号には以下のメッセージがアナウンスされます。
「おかけになった電話番号への通話は、お繋ぎできません。」
これなら普通だし安心ですね!
楽天モバイルのau回線で着信拒否の設定
楽天モバイルのau回線で着信拒否の設定をするには、有料オプションの「迷惑電話撃退サービス」に入らないといけません。
迷惑電話撃退サービスは月額100円で使うことができます。
au回線は有料なんですね。
そうなんです。
月額100円が必要になるんです。
au回線の迷惑電話撃退サービス申込み方法
「メンバーズステーション」の音声付加サービスの項目から申し込むことができます。
申し込み方法
1.メンバーズステーションに楽天IDかSIM電話番号でログインします。
2.ログイン後、画面を下にスクロールしていくと音声付加サービスの項目があるので、そこから申し込むことができます。
着信拒否する電話番号の登録方法
迷惑電話やいたずら電話を着信後に「1442」に電話します。
- 登録できる電話番号は全部で30件です。
- 非通知でかかってきた場合も登録することができます。
着信拒否する電話番号の削除方法
「1449」に電話します。
着信拒否のメッセージ内容
着信拒否設定を行った番号には以下のメッセージがアナウンスされます。
「おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりおつなぎできません。」
au回線の着信拒否設定を知り合いにするのはちょっと微妙ですね。
そうですね。
auは完全に迷惑電話対応になっています。
まとめ
楽天モバイルUN-LIMT(楽天Link)とドコモ回線、au回線の着信拒否をする方法をまとめました。
回線を使った着信拒否とiPhone、Android端末を使った着信拒否の方法と、自分が設定しやすいほうを使えばいいと思います。
どっちも簡単に設定ができるんですね!
このブログを参考にして設定してみてくださいね♪