
楽天モバイルとマイネオどっちがいいかなぁ?

どちらもおすすめな格安SIMなので、それぞれを比較して詳しく説明しますね♪
楽天モバイルもマイネオ(mineo)も魅力的な格安SIMです。
乗り換えや新規契約を考えている人の中にはどちらにしようか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで楽天モバイルとマイネオを料金や通信速度など色々なサービスを比較してみました。
結論をいうと楽天モバイルは動画を見たり、インターネットをよく使う人、電話をよく使う人向けです。
マイネオはSIMロックの解除など面倒なことをしなくても乗り換えできますし、高速通信をそこそこ(6〜10GB)使いたい人向けだと思います。

それでは、詳しく説明していきますね♪
楽天モバイルとmineo(マイネオ)を比較!
楽天モバイルは近年サービスの向上と共にシェア率を伸ばし、格安SIMサービスの中ではシェア率が1位になりました。
マイネオは楽天モバイルに続くシェア率2位となっていて、どちらも成長を続けている通信会社です。
楽天モバイルは楽天グループ、マイネオは関西電力グループと、どちらも大きな会社に属しているので安心感もありますよね。
そんなシェア率1位と2位の楽天モバイルとマイネオの料金プランや通信速度、サービス内容などについて比較しました。
楽天モバイルとマイネオの料金プラン比較
楽天モバイルとマイネオの料金プランを比較しました。
それぞれデータSIMのプランと、通話SIMのプランがあります。
楽天のスーパーホーダイは通話SIMのみです。
データSIMは通常の電話機能がついていないタイプのSIMになります。
2台目にタブレットを持つ方などが利用されるサービスですね。
ここでは通話SIMに絞って話を進めていきたいと思います。
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルにはスーパーホーダイ(ドコモ回線)と組み合わせプラン(ドコモ回線とau回線の選択が可能)があります。
スーパーホーダイはデータ通信も電話もよく使う人向けで、組み合わせプランはどちらもあまり使わない人向けといった感じです。
おすすめプランはスーパーホーダイで、無料の楽天会員に登録するだけで2年間500円の割引が受けられます。
また長期割という割引サービスがあり、長期割2年なら2年間500円割引され長期割3年なら2年間1,000円の割引が受けられます。
長期割は選択した年数以内に解約すると契約解除料が発生しますが、長期割2年より長期割3年+契約解除料の方が2年間でかかる料金が安くなります。
長期割2年:割引500円×24カ月=12,000円
長期割3年:割引1,000円×24カ月ー契約解除料9,800円=14,200円
2年でスーパーホーダイから組み合わせプランに変更する場合、長期割3年だと契約解除料がかかって今いますが、それでも長期割2年より2,200円安くなります。
プラン変更がなければ長期割2年と長期割3年の差は12,000円ですので、どちらにしても長期割は3年契約をした方がお得です。
そして、スーパーホーダイでおすすめなのはプランSです。
スーパーホーダイは低速通信1Mbpsが使い放題で、この1Mbpsの速度なら動画を見たりもできます。
それが使い放題なので高速通信はほとんど使わないと思います。
なのでプランSで十分となり、楽天会員割と長期割3年を適応させて月額料金1,480円です。
3年目からは2,980円となりますが、組み合わせプランに変更すれば月額料金は3.1GBで1,600円になります。
また使用可能な端末はこちらから検索できますので、乗り換えを検討している方はご自身の端末が使えるか確認しておきましょう。
>> 動作確認済み端末一覧

スーパーホーダイは3年目から料金が上がるんですね。

その点がデメリットですが、一度使い放題を経験してしまうと少し高くてもいいかなって思ってしまいます。
もしくは組み合わせプランに変更する手段もありますしね♪
マイネオの料金プラン
マイネオはau(Aプラン)、ドコモ(Dプラン)、ソフトバンク(Sプラン)と、全ての回線があるのが特徴で料金プランは回線ごとに違います。
乗り換えの場合、自分が使っている回線が選べるのは嬉しいですね。
ただSプランは割高となっていて、Dプラン→Aプランと安くなっています。
しかし、Aプランのau回線はテザリングが出来なかったり対応端末が少ないといったデメリットもあります。
またauからの乗り換えでもauのVoLTE対応SIMとマイネオのVoLTE対応SIMではSIMの種類が異なるためSIMロックの解除が必要になります。
マイネオのそれぞれのプランで使える端末はこちらから確認出来ますので、自分の使いたいプランで端末が使えるか確認してくださいね。
>>マイネオ対応端末
マイネオでプランを選ぶ時は、それぞれの回線で自分の使うデータ容量に合ったプランを選択してもらえばいいと思いますが、ほとんどの方が3GBのプランになるのではないかと思います。
そうなると月額料金1,510円〜1,950円がマイネオを使った場合の目安と考えてもらえばいいかなと思います。

マイネオの料金も安くて魅力的ですね!

すべての回線があるのも嬉しいですよね♪
楽天モバイルとマイネオの端末ラインナップ比較
楽天モバイルとマイネオでは取り扱っている端末が違います。
新規で契約する方や乗り換えの際に機種変更を考えている方には重要な比較要素ですよね。
iPhoneに関しては楽天モバイルはiPhoneSEのみの取り扱いですが、マイネオはiPhoneSE、iPhone6s、iPhone7と7 Plus、iPhone8と8 Plusとマイネオの方が豊富なラインナップです。
しかし、iPhoneを購入するのならば割引なども無いのでApple StoreでSIMフリーモデルを購入した方がいいです。
Apple Storeで購入しても24回払いまでは分割金利は無料です。
特に通信会社で購入するメリットは無いと思います。
Android端末は楽天モバイルの方がラインナップも豊富ですし、キャンペーンなどで安くなることもあります。
SHARPのAQUOS sense2は十分な機能を持ったモデルなのですが、楽天モバイルだとキャンペーンで647円/月となっています。
マイネオでSHARPのAQUOS sense2を購入すると1,375円/月なので半額です。
Android端末を購入するなら楽天モバイルの方がお得でしょう。
楽天モバイルの販売端末一覧はこちらから確認できます。
>> 端末一覧
マイネオの販売端末一覧はこちらから確認できます。
>>端末一覧

Androidなら楽天モバイルの方がラインナップが豊富なんですね!

Androidならキャンペーンで値段も安くなりますよ♪
楽天モバイルとマイネオの通信速度比較
楽天モバイルとマイネオの通信速度はどうでしょうか。
ただ、どちらも格安SIMということで大手キャリアの電波を借りて運営しています。
なのでキャリアに比べると通信速度は遅いですが、重いアプリのダウンロードなど以外なら体感で分からないほどの違いです。
しかし、どちらもお昼と夕方の混み合う時間帯は少し遅いようです。
高速通信の通信速度比較
高速通信に関しては楽天モバイルもマイネオを比べると、マイネオの方が早いです。
特にソフトバンク回線は他の格安SIM通信会社があまり使っていない為、早いです。
ドコモ回線は使っている格安SIM通信会社が多いので遅い傾向にあります。
楽天モバイルはお昼や夕方の時間帯もマイネオに比べて遅いです。
しかし、アプリのダウンロードや高画質の動画を見たりでなければ問題ないレベルです。

高速通信はマイネオの方が早いんですね!

マイネオの方が早いですね。
ただ、普通に使う分には楽天モバイルも問題ないレベルですよ♪
低速通信の通信速度比較
楽天モバイルの組み合わせプランとマイネオの低速通信は200Kbpsですが、楽天モバイルのスーパーホーダイは低速通信でも1Mbpsです。
1MbpsならYouTubeや動画配信サービスの動画も見ることが出来ます。
実際に1Mbpsの低速通信で動画を見たりしている動画をアップしているので、よかったら参考にしてください。
料金プランでも書きましたが、ほとんど低速通信だけで過ごせて使い放題なのでかなりお得です。
しかし、お昼(12:00〜13:00)と夕方(18:00〜19:00)の混み合う時間帯は通信速度が300Kbpsまで制限されます。
300Kbpsだと流石に動画を見たりは無理で、多少の画像やSNSやLINEなどは出来ます。
マイネオと楽天モバイルの組み合わせプランの200Kbpsは画像の少ないWebサイトを見たりメール、LINEのテキストやスタンプのみのやりとりなら使用できるといった感じです。

低速通信は楽天モバイルの方が早いんですね!

使い放題の低速通信で動画も見れるのは嬉しいですね♪
楽天モバイルとマイネオのオプション内容の比較
オプション内容としては大きな違いはないと思います。
端末保証のサービスや子供を有害なサイトなどから守るフィルタリングサービス、スマートフォン初心者にありがたいリモートコントロールでアプリなどの設定を手伝ってくれるサービスなどどちらもオプションとして備わっています。
その他には楽天モバイルにもマイネオにも10分以内の通話が何度でもかけ放題というオプション(月額850円)があり、電話をよく使う方には嬉しいオプションです。
ただ、楽天モバイルのスーパーホーダイには始めからかけ放題のオプションが含まれているので、この点ではマイネオよりポイントが高いかなと思います。
また、私はオプションはよほどスマートフォンの設定などに慣れない方やビジネスで使う方、お子さんが使う場合以外は必要ないと思うので、オプションの選択に迷われている方はとりあえず無しでもいいと思いますよ。

オプションに違いはほとんどありませんよ♪
楽天モバイルとmineo(マイネオ)の違い
気になる料金や通信速度、端末などを比較してきました。
ここでは楽天モバイルとマイネオで大きく違う点をピックアップしました。
日割り計算がマイネオは出来る楽天モバイルは出来ない
マイネオは日割り計算されるのに対して、楽天モバイルはされません。
なので月初から契約しても、月末に契約しても楽天モバイルの場合は1カ月分の料金が必要になるということです。
逆にマイネオは日割り計算されるので、月末に契約すればかかった日数分しか料金が発生しないのでお得になります。

マイネオは乗り換えする時にはお得に乗り換えができるんだ!

日割り計算出来るのはありがたいですよね♪
最低利用期間と契約解除金、MNP転出料がぜんぜん違う
楽天モバイルは組み合わせプランだと契約月を1カ月目として12カ月目までが最低利用期間です。
また、スーパーホーダイだと長期割2年なら24カ月、長期割3年なら36カ月が最低利用期間となり、期間内に解約した場合は契約解除料9,800円が必要になります。
最低利用期間は大手キャリアのように更新月以外は解除料が発生するのではなく、最低利用期間を過ぎれば契約解除料は発生しません。
その他に楽天モバイルから他通信会社へのMNP転出する場合は転出料として3,000円が必要になります。
マイネオは最低利用期間がありません。いつ解約しても料金がかかりません。
しかし、MNPする場合は利用開始月の翌月から12カ月以内だとMNP転出時契約解除料10,260円とMNP転出手数料2,160円が必要になります。
13カ月目以降は、MNP転出手数料2,160円のみになるのでMNPする方にとっては実質12カ月が最低利用期間のようなものです。

最低利用期間とMNP転出で大きく違うんですね!

マイネオは最低利用期間はありませんが、12カ月以内だとMNP転出料が高額なんです。
サポート体制の違い
マイネオは「マイネ王」というコミュニティがあり、ユーザー同士がコミュニケーションを取れる場があります。
このマイネ王でマイネオを使っていて分からないことや、困ったことがあれば教えてもらえます。
またマイネ王でマイネオユーザーがサービスの改善要求なんかをマイネオにしたりしていますね(笑)
そういった場があるのはありがたいですよね♪
楽天モバイルはユーザー同士のコミュニティはありませんが、格安SIMの中では実店舗が多いのが強みですね。
また、インターネットでは分からないことをAIチャットで質問したり出来ます。

マイネオにはユーザーのコミュニティがあるんだー!

面白いサービスですよね♪
楽天スーパーポイントが貯まる・使える|王国コイン・チップ
楽天モバイルはその名の通り楽天グループなので、楽天スーパーポイントが貯まるし使えます。
楽天モバイルの支払いで100円につき1ポイントもらえますし、1ポイント1円として楽天モバイルの支払いにも使えます。
年会費永年無料の楽天カードで支払えば、さらに100円で1ポイント付与されるので合計すると100円で2ポイントとなります。
また楽天モバイルを契約していると、楽天市場での買い物でもらえるポイントがいつでも+2倍になります。
楽天スーパーポイントは加盟店も多く街でも貯めたり使ったり出来るので、楽天のサービスをよく使う人は楽天モバイルを使うメリットは高いですよね♪
楽天モバイルを契約するなら楽天カードは必須アイテムですので、持っていない方はこの機会に申し込みしましょう。
今なら入会特典で楽天スーパーポイントももらえるのでお得ですよ♪
マイネオも独自のポイント王国コインとチップがあります。
この王国コインとチップはイベントに参加したり、データ容量と交換したり出来ます。
ただ、他のTポイントやポンタポイントなどのメジャーポイントに交換したりは出来ないので、マイネオ内でしか使えません。

マイネオもポイントがあったんですね!

契約していると年に1回もらえるんですよ♪
楽天モバイルとマイネオのデメリットは?
楽天モバイルのデメリットは通信速度でも書きましたが、スーパーホーダイ低速通信のお昼と夕方の通信速度が遅いことがデメリットです。
通信制限がかかるので最大300Kbpsになります。
さらに人が多い場所だと遅くなる傾向があります。
しかし、Webサイトもテキストの回覧だったり写真が少ないものは普通に見れます。
SNSのInstagramは写真がメインなのでさすがに遅く感じますね。
Twitterは画像の読み込みが遅いですが、他は普通に見ることができます。
使い放題の低速通信なのでしょうがないのかなと思っています(^^;)
なのでお昼に動画を見たい時は、あらかじめダウンロードしておいて見ています♪
そしてスーパーホーダイは3年目から料金が上がるというのがデメリットです。
プランSで2,980円になるので、3年目からは組み合わせプランに変更するという方法もあります。
また2020年には5Gになると言われていますので、これから2年後には新たなプランができるのではないかと予想しています。
そうなると、それまでスーパーホーダイを使うのもありかなと思っています♪
マイネオのデメリットはau回線がテザリング出来ないのと、やはりお昼は通信速度が遅くなります。
お昼に遅くなるのは格安SIM全体に言えることなので、それを承知して使うしかないですね。
遅いといってもYouTubeぐらいなら見れますし、通信速度を求めるのならキャリアを使うしかないかなと思います。

お昼の通信速度はやっぱり遅くなるんですね。

遅いといっても使えないほど遅くはないですよ。
人によっては感じ方も違いますしね。
楽天モバイルとマイネオの口コミ、評判の比較
楽天モバイルとマイネオの評判をTwitterで調査してみました。
楽天モバイルの口コミ、評判
◆楽天モバイル検討中の方へ
スーパーホーダイの「プランS」オススメです。私も使ってますが、月間容量2GBで、毎月下旬には使い切ってしまいます。が!低速になっても問題なく使えるなので助かってます。ポイント支払いも可能なので、今のとこ2ヶ月連続で全額ポイント払いしてます。#楽天モバイル pic.twitter.com/wXQTFqcDgk— kmswk (@kmswk1) February 13, 2019
やたらと繋がらない楽天モバイル
回線オフにしてオンにし直すと復旧するっぽい— KY (@6033_ky) February 14, 2019
今日は名古屋のレゴランドに来ています♪
名古屋でも楽天モバイル快適に使えています😊
スーパーホーダイ低速通信で989Kbpsです✨ pic.twitter.com/Z8xXFBex7N
— 沢城 (@sawashirosan) February 18, 2019
楽天モバイルに契約して15日目!
データ通信の残りかなり残りそう。
まぁ、ポケットWi-Fi使ってるからね。でも夜のポケモンGO!のポケ活ではデータ低速モードでも問題なく大丈夫かな?神戸の三宮元町あたりなら??ちなみにこのHuawei P20liteはフル充電100%から120時間放置気味でもまだ残り42%だよ pic.twitter.com/kgsy8f2uYd
— @熊太郎 (@hayashi_1229) February 21, 2019
スマホ変えました。
楽天モバイルへ
2年間¥1,480 10分単位でかけ放題
快適に使えてます。乗り換えられる時はお声かけお願いします。
紹介ポイントがお互いにもらえます。https://t.co/9sdxkfKk44 https://t.co/bnnuJO6gyG— 飯田建治 (@kenjiehk) February 21, 2019
楽天モバイル、高速通信切ってこれだけ出るので十分に動画以外は使える。 pic.twitter.com/mCpcagLdRu
— big_gonta (@big_gonta) February 22, 2019
楽天モバイルにしてから快適すぎてヤバい。モバイルwifiルーター解約して放題プランのテザリングのみ。
普通にブログかくくらいは問題なし。ずーっと低速モード(1M)でつかってる。
通話一回10分無料もついて、月3500円くらいで収まってるw
キャリア使ってた時の3割以下w
— ネム太郎☆FX・トレーダー (@nem_tai_xem) February 21, 2019
マイネオの口コミ、評判
うちのインフラは電気もガスもテレビもネットも全部関西電力のeoに牛耳られてるので、1年半ちょっと前にauやめて同じ傘下のmineoにしてたんだけど、特に通信が早い訳でも無く長期契約しててもメリット無いので楽天モバイルに乗り換える事にした。
— 😺ぶーにゃん😉だいちゃん (@Bunyan_Baby) February 21, 2019
mineoでんわ は設備が悪いから通話品質も悪い #big #マイネ王 #Nexus pic.twitter.com/YatJD9mgf1
— 掲示板 依存症 (@pnqtdrvf) February 22, 2019
近所の駅にて…
速すぎでしょmineo pic.twitter.com/EwZ4tWm7Bx— mino7r86 (@mino7r86_G8188) February 21, 2019
あぁー旅行で使いすぎた( ^ω^ )格安simにして初めて使い切ったけどmineoは月1GBまでみんなが貯めたフリータンクから引き出せるみたいで良きかな! pic.twitter.com/jNjmOgBNCZ
— うふぇい (@u_fei32) February 21, 2019
マイネオ
低速でもネット閲覧快適で便利すぎる
なんか😣💦⤵すみませんってくらい安く使えて満足だわ。— atarashikushita (@hfjdhrgktkhh) February 16, 2019
「楽天モバイル」と「マイネオ」でTwitterで検索をかけ調査しました。
楽天モバイルもマイネオもどちらも満足している方が多いですね。
実際に私は楽天モバイルを使用していますが、とても満足しています。
また、兄はマイネオを使用していますが、満足していると言っていました。
楽天モバイルもマイネオも満足度の高い格安SIMなのではないでしょうか。


楽天モバイルもマイネオも満足度は高いみたいですね!


私はソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えして、よかったなって思います♪
mineo(マイネオ)がおすすめな人
- 使用する回線を選びたい人
- 通話をあまりしない人
- 高速通信でサクサク使いたい人
マイネオはすべての回線が選べるのが強みですね。
高速通信でインターネットをサクサク使いたい人はマイネオがおすすめです。
またマイネ王などのサービスはユーザーを大切にしていて素晴らしいですね♪


回線が選べるのはいいですね!


料金もお得ですしね♪
楽天モバイルがおすすめな人
組み合わせプラン
- 通話をあまりしない人
- データをあまり使わない人
- 料金を安くしたい人
- 楽天サービスを使う人
組み合わせプランは通話もインターネットもあまり使わない人で料金を安くしたい人におすすめです。
ベーシックプランなら月額1,250円とかなりお得ですし、楽天ポイントを使って支払いに当てることも出来ます。
スーパーホーダイ
- 動画を見たり、データ通信をよく使う人
- 通話をよくする人
- 楽天サービスを使う人
スーパーホーダイはインターネットをよく使う、電話をよく使う人におすすめです。
低速通信の1Mbpsでも動画は見れますしデータも使い放題なので通信容量を気にすることなく使うことができます。
また、電話も10分以内なら何度でもかけ放題です。
データ使い放題、電話かけ放題でこの料金はかなりお得だと思います。


プランが2つあるから使い方で選べますね!


私のおすすめはスーパーホーダイです。
1Mbps使い放題はホントいいですよ♪
楽天モバイルとマイネオを比較!料金は速度は?まとめ
楽天モバイルとマイネオを比較してみました!


それぞれにおすすめする人が違うんですね!


自分の使い方に合う方を選んでもらえばいいと思いますよお♪
楽天モバイルもマイネオも魅了的な通信会社です。
大手キャリアに比べれば料金もすごくお得ですし、プラン内容も満足してもらえるのではないかと思います。
この機会に格安SIMを使ってみてくださいね♪
楽天モバイル公式サイトはこちら!
>> 楽天モバイル
マイネオ公式サイトはこちら!
>>
コメント